とあるふちゃんねる

    2019年09月

    1: みつを ★ 2019/09/25(水) 01:37:46.75 ID:/eOUyfk29
    https://www.asahi.com/articles/ASM9S76DTM9SULBJ01L.html

    H2Bロケット打ち上げ成功 「こうのとり」をISSへ
    有料記事
    合田禄
    2019年9月25日1時28分

     国際宇宙ステーション(ISS)に物資を運ぶ無人補給船「こうのとり(HTV)」を搭載したH2Bロケット8号機が25日午前1時5分、種子島宇宙センター(鹿児島県)から打ち上げられた。約15分後、HTVを予定の軌道に投入し、打ち上げは成功した。

     当初は11日に打ち上げられる予定だったが、発射台で火災が発生して延期。静電気で断熱材が燃えたことが原因と分かったため、今回は静電気を防止するためのアルミシートを貼る再発防止策をとった。

     HTVは、ISSに滞在する宇…
    残り:226文字/全文:440文字

    【H2Bロケット打ち上げ成功 「こうのとり」をISSへ】の続きを読む

    1: 田杉山脈 ★ 2019/09/24(火) 18:56:38.91 ID:CAP_USER
    「今、どの資格を取るべきか」。IT関連資格の取得動向は、ITエンジニアに求められるスキルやノウハウの変化を映す。デジタルトランスフォーメション(DX)の台頭で、クラウドやAI(人工知能)関連資格に注目が集まる。日経 xTECH会員へのアンケート調査から、「いる資格」「いらない資格」を探った。

     「IT資格実態調査」として2019年8月、Webサイト「日経 xTECH」でアンケートを実施。編集部がピックアップした49種類のIT資格について、保有状況や役立ち度合い、取得意向を調べた。読者会員455人の回答を得た。調査結果から、IT資格取得のトレンドを読み解こう。

     まず、回答者が現在持っているIT資格を見よう。

    保有者の伸びトップはPMP
    「保有している」というIT資格を全て答えてもらい、10人以上が保有するものについて多い順に並べた。

    1位は「基本情報技術者」で281人が保有、全回答者455人に占める「回答率」は61.8%に上る。2位は47.9%(218人)で「応用情報技術者」。3位は「情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)」で31.6%(144人)だった。ベスト3に入った資格の順位は、2018年8月に実施した前回調査と同様だった。

     保有者が増えているIT資格を、前回調査の回答率との差分から調べた。回答率の伸びが最大なのは「PMP(Project Management Professional)」でプラス6.1ポイント。「情報処理安全確保支援士」(プラス5.9ポイント)、AWS(Amazon Web Services)の「AWS認定各種(ソリューションアーキテクトなど)」(プラス4.5ポイント)がそれに続いた。

     49種類のIT資格のうち、15が前回に比べて回答率を落とした。減少幅が最も大きいのは応用情報技術者でマイナス2.0ポイントだった。後述するが、セキュリティー関連資格のマイナスも目立つ。

     全体を通じて、IPA(情報処理推進機構)が実施する資格が上位を占める構図は前回と変わらない。民間資格では、「ITIL系(EXIN認定試験/ITILファンデーション試験など)」が20.7%(94人)で全体の5位に入った。回答率が最も伸びた「PMP」は、前回の11位から7位へ順位を上げた。米Oracleの「オラクル データベース分野(ORACLE MASTER、認定MySQLなど)」は17.1%(78人)で9位と、堅調さを示した。

     クラウド関連のIT資格保有者が増えてきたのが注目点の1つだ。「AWS認定各種」は8.1%(37人)で、ベスト20に食い込んできた。「マイクロソフト クラウド分野(Cloud Platform、Linux on Azure)」は2.2%(10人)で、今回初めてランクインした。

     今回の調査では、日本ディープラーニング協会のAI(人工知能)関連のIT資格を2つ選択肢に加えた。その保有者は、ジェネラリスト向けの「G検定(JDLA Deep Learning for GENERAL)」が13人、エンジニア向けの「E資格(JDLA Deep Learning for ENGINEER)」が3人だった。後述するが、どちらの資格も「これから取得したい」という意欲が強い。DX推進の圧力が増す中、高度なデータ分析のニーズが背景にあるのは間違いない。
    no title

    https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00969/091100002/

    【【IT】「役立つIT資格」ランキングに異変、8位に初登場したあの資格 】の続きを読む

    1: たんぽぽ ★ 2019/09/17(火) 21:40:45.82 ID:CAP_USER
    急接近する奇妙な彗星を発見、また太陽系の外から? 最接近は12月29日

    天文学者ら沸き返る、ボリゾフ彗星

     8月30日の夜明け前、ウクライナのアマチュア天文学者ゲナディー・ボリゾフ氏は、おかしな方向に進む奇妙な彗星を発見した。この天体は「ボリゾフ彗星(C/2019 Q4)」と名付けられた。現在、ボリゾフ彗星は速すぎて太陽の引力にはとらえられないことが、天文学者により暫定的に確認されている。つまり、太陽系を通り過ぎる恒星間天体の可能性が極めて高い。

     今後の観測でもこの結果が変わらなければ、ボリゾフ彗星は、2017年に発見された「オウムアムア」以来、他の恒星系から飛来した天体を追跡できたケースとしては2例目になる。

     その起源はまだまったくわかっていないが、C/2019 Q4が彗星だということは確認された。これまでの観測結果から、おそらく大きさは数キロで、コマ(太陽熱により放出された、彗星の核を取り巻く塵やガス)が存在することが判明した。



    (以下略、続きはソースでご確認下さい)
    https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190917-00010001-nknatiogeo-sctch
    9/17(火) 17:51配信 ナショナル ジオグラフィック日本版

    【【宇宙】急接近する奇妙な彗星を発見、また太陽系の外から? 最接近は12月29日[09/17] 【白色彗星帝国】】の続きを読む

    1: 朝一から閉店までφ ★ 2019/09/11(水) 12:40:56.03 ID:CAP_USER
    三上元 2019年9月11日09時00分

     防衛医大などは大量出血した負傷者を救命する人工血液を開発した。ウサギの実験で成功した。人工血液を素早く輸血できれば、大けがによる死者を減らせるという。論文を米輸血学誌に発表した。

     血液に含まれる傷口をふさぐ血小板と体細胞に酸素を運ぶ赤血球の二つが出血で失われると死に至る。保存期間は血小板が固まらないよう揺り動かして4日間、赤血球は低温で20日間ほどで、血液型ごとに大量に準備する必要がある。輸血には患者の血液型を調べる必要があり、救急救命士などは輸血できない。

     チームが開発した血液は、人工の血小板と赤血球からなる。それぞれリポソームという細胞膜成分で作った微小な袋に、止血成分と酸素を運ぶ成分を詰めた。重篤な出血状態のウサギで試したところ、10羽中6羽が助かり、本物の血液を輸血した場合と同程度だったという。血液が固まるなどの副作用もなかった。

     常温で1年以上保存でき、血液型を問わない。このため、実用化されれば、病院に着く前に事故現場で輸血でき、救命率が上がる。研究チームの木下学・防衛医大准教授は「離島など十分に血液を準備できない地域もある。人工血液でこれまで救えなかった命を救える」と話している。

     研究成果の論文は(https://doi.org/10.1111/trf.15427→別ウインドウで開きます)で読むことができる。(三上元)

    https://www.asahi.com/articles/ASM8X46QSM8XULBJ00N.html

    【【血液】人工血液、動物実験に成功 1年以上の常温保存も可能 2019/09/11 】の続きを読む

    1: みつを ★ 2019/09/11(水) 03:02:24.15 ID:oIdVDuC99
    https://gigazine.net/news/20190911-iphone-11/

    2019年09月11日 02時52分 モバイル
    Appleが新型iPhoneの「iPhone 11」を発表

    Appleの新製品発表イベントであるApple Special Eventsの中で、新型iPhoneとなる「iPhone 11」が発表されました。

    Apple Events - Apple Special Events - Apple
    https://www.apple.com/apple-events/

    Apple Special Event ― September 10, 2019 - YouTube
    (リンク先に続きあり)

    no title

    【【スマホ】Appleが新型iPhoneの「iPhone 11」を発表】の続きを読む

    このページのトップヘ